【2025年最新】相続した空き家の手続き完全ガイド|放置のリスクと早めの対処法

はじめに
相続で空き家を引き継いだものの、「何から手を付ければいいのか分からない」という相談が増えています。相続登記、名義変更、固定資産税の支払い、売却や管理など、やるべき手続きは多岐にわたります。
この記事では、「空き家・相続・手続き」でお悩みの方に向けて、相続した空き家の正しい手続きの流れと注意点を分かりやすく解説します。
空き家を相続したら最初に確認すべきこと
相続が発生した際、まずは空き家の所有関係と財産状況を確認することが重要です。
- 不動産登記簿の確認
→ 登記簿謄本を取得し、名義人・所在地・地目などを確認します。 - 固定資産税の納付書確認
→ 相続開始後も納税義務は続くため、税金の管理を怠らないようにします。 - 建物の状態をチェック
→ 管理が不十分だと「特定空き家」に指定される恐れがあります。
相続した空き家の手続きの流れ(一覧)
手続き項目 | 期限・目安 | ポイント |
---|---|---|
相続人の確定 | 相続開始後すぐ | 戸籍をさかのぼって全相続人を確認 |
遺産分割協議 | 1〜3か月以内 | 相続人全員の合意が必要 |
相続登記(名義変更) | 2024年4月から義務化 | 期限:相続開始から3年以内 |
固定資産税の申告 | 年度末(1月31日頃)まで | 名義変更後の所有者が申告 |
空き家の管理・売却・解体 | 状況に応じて | 放置はリスク大!早めの決断を |
2024年から相続登記が義務化|放置は罰金の可能性も
2024年4月から、相続登記の義務化がスタートしました。
相続登記を3年以内に行わない場合、10万円以下の過料が科される可能性があります。
対応のポイント
- 早めに司法書士に相談
- 相続人が多い場合は「遺産分割協議書」の作成を忘れずに
- 法務局の「相続土地国庫帰属制度」も検討可能
相続した空き家を放置するリスク
空き家をそのままにしておくと、次のようなトラブルを招く恐れがあります。
- 雨漏りや倒壊による近隣トラブル
- 不法侵入・放火・害虫被害などの防災リスク
- 「特定空き家」に指定され、固定資産税が6倍になる可能性
- 売却価格が下がる(劣化・草木の繁茂など)
相続した空き家の有効な活用・処分方法
空き家の状況や立地に応じて、次のような選択肢があります。
① 売却する
古い建物でも、土地としての価値が高い場合があります。
不動産会社に無料査定を依頼し、相場を把握しましょう。
② リフォーム・賃貸運用
立地条件が良ければ、リフォームして賃貸に出す方法も。
ただし、初期費用と収支のバランスを慎重に検討しましょう。
③ 解体して更地に
建物が老朽化している場合は、解体+売却が現実的。
自治体によっては解体補助金制度が利用できる場合もあります。
別記事で岐阜県内にある各自治体の解体補助金制度について紹介しています。

空き家相続の手続きをスムーズに進めるための専門家
相続した空き家の手続きには、複数の専門家が関わります。
専門家 | |
---|---|
司法書士 | 相続登記・名義変更 |
税理士 | 相続税・譲渡所得税の相談 |
不動産会社 | 売却・管理・査定 |
行政書士 | 遺産分割協議書の作成サポート |
まとめ|空き家相続は「放置せず、早めの手続き」がカギ
空き家の相続は、手続きを後回しにすると
「税金・罰金・トラブル」のリスクが一気に高まります。
- 相続登記は3年以内に必ず実施
- 状況に応じて売却・活用・解体を検討
- 専門家に早めの相談を!
岐阜県内で相続した空き家に関する無料相談受付中!
ボンズ不動産では、岐阜県内の空き家に関する無料相談を受付中!
相続登記、不用品の買取、片付け・処分、草刈りなどの管理、解体、売却、税申告まで、ワンストップで相談できる体制をご用意しております。
- 相続登記に関する権利調整:提携先の弁護士および司法書士と連携してサポートさせていただきます
- 不用品の買取:古物商の免許を持つ業者と連携して、買い取らせていただきます
- 片付け・処分:各一般廃棄物収集運搬許可業者と連携して、責任をもって処分をいたします
- 管理:草刈りや窓の風通しなど、ご要望に応じて対応させていただきます
- 解体:提携先の解体業者と連携してサポートさせていただきます
- 売却:「買取」「仲介」の両パターンで金額を提示させていただきます
- 税申告:提携先の税理士と連携してサポートさせていただきます
岐阜市・瑞穂市・各務原市・関市・美濃市・美濃加茂市・可児市・笠松町・岐南町
オンライン相談も可能なので、首都圏在住の相続人の方もお気軽にご相談ください。
関連記事

